INFORMATION
- 2021-03-12
- 感染症拡大防止のため、少人数で活動しています。
- 2017-02-25
-
すべてのクラスのスケジュールがブログ形式になりました。
各クラスのページから移動可能です。
- 2016-03-02
-
ハロマグHPが新しくなりました。
ハロマグクラブについて
1999年旧与野市で「親子で楽しく英語を遊ぼう!“プーさんクラブ”」でスタートしました。
はじめ近所の子育てママたちが集まり、一緒に遊んでいたグループから、英語を使って、歌を一緒に歌ったり、遊んだりできないだろうか、と依頼を受け、このサークルが始まりました。
はじめは、当時2年保育の時代で幼稚園プレなどもなかったので、年少さん対象のクラスから始まり、その後、弟くんや妹ちゃんの対象の未就園児クラス、参加している家族の子どもさんの成長とともに、幼稚園児・小学生…と増え、現在は与野・浦和・東川口の公民館で活動しています。
団体に属しているわけではなく、子育てをしているお母さんたちの依頼を受けて、活動内容を相談しながら行っています。教材の販売、勧誘等はありません。
●読売新聞2010年8月8日号朝刊、さわやか読売のサークル紹介に掲載されました。
●活動内容は、まみたんwebのサークル紹介、さいたま市子育てwebにも掲載されています。
2014年8月26日
さいたま市大成公民館主催、"英語にチャレンジ" 夏休み小学生講座で、講師を務めた。
2015年8月20日
さいたま市仲本公民館主催、"英語にチャレンジ" 夏休み小学生講座で、講師を務めた。
2016年8月16日
さいたま市仲本公民館主催、"英語にチャレンジ"夏休み小学生講座で、講師を務めた。
2016年11月21日から3回シリーズ
さいたま市田島公民館主催、 高齢者のための英語講座で講師を務めた。
その後、英語の歌をカラオケで歌いたい、英語を話してみたい方たちで、月2回"グランマーズ・イングリッシュ"として活動しています。
2019年10月4日から3回シリーズ
さいたま市田島公民館主催、おもてなし英会話講座で講師を務めました。
レッスンの内容
サークル名の元になった『halo halo(ハロハロ)』は“盛りだくさん”という意味を持っています。
授業内容もそれに伴って、たくさんのメニューがあります。
参加者の希望にお応えして、内容・難しさを変えています。グループの規模も、希望によっては小規模でも行なっています。
始めたころより、参加される子どもさんの英語力が上がってきました。小学生になると、英語を読めるようになってきたり、英語で文章が作れるようになってきました。
中学で英語を学ぶときの準備になっています。
歌も意味を理解しながら歌うことができます。
テキストを買っていただくことはありません。配ったプリントをノートに貼って、思い出の本を作ります。
クラスのモットー
- アットホームさを大事に!(多くても10組)
- 英語を机の上ではなく、体(五感)を使って楽しく学ぼう!
- たくさんの音のでる英語の絵本を聞こう!
- 自分で英語の絵本を読めるようになろう!
多くの人に参加していただきたいので、1回づつ参加できるようになりました。
"Let's play and sing in English"
未就園児クラスは親子で一緒に英語に親しみましょう。
英語の歌を歌えるようになろう。
" Let's speak and read English"
幼稚園・小学生クラスは子供たちが主役です!恥ずかしがらずに、英語で話してみよう。
現在中学校では、英語を英語だけで教えるようにしているようです。
小学校卒業までに、英語を書いたり、英語を読めるようになろう。